2022/5/25
ラーメン福のルーツは京都にあるって知ってた?道理で愛知では見慣れない味なはずだ!これといった特徴もないが飽きない味、これが京都風なんでっしゃろか?
夜9時半ころにお邪魔してみた。こんな夜中に来るのは初めてだ。客入りは8割ほど。一日を通して賑わっているようだ。
注文は「ラーメン野菜多め650円」でいってみた。野菜多めは初めて。。ってゆうか無料で野菜が増量出来ることを知ったのは最近だ。
もともと野菜は多いので増量は必要ないと言えばそう言えるが、あえて経験値を上げるため多めで注文を入れた。
本日の調理時間は長め。15分くらいで無言のおっさん店員がヌッと丼を差し出してきた。
カウンターへ置いただけだし何にも云わないのでこれがこゆきのものがどうか判別不明だったが、他に手を出そうとする客もいなかったのでこゆきのものにした。
おっさん~一言くらいなんか言えよ!
もやしも多いが、ネギもいっぱいでうれし~!
二郎じゃないからね
野菜多めなので風情は二郎系だった。もやしに汁をなじませてシャリった。優しい味わいでうまい!
見た目は二郎なのに味は京都どすえ。このギャップがたまらない!汁をぺロると奥深い出汁の効いたあっさり味。実に体に染み渡る。
麺は柔らかめだったが量も多く食べ応え十分。でものびてしまうのが嫌だったので軽快にバキュームを進めていった。
チャーシューは小さめだがこれまた量が多く、650円でこの内容なら文句のつけようがない。
最後の方になって辛子を入れてみた。にんにくと唐辛子の塊だ。これはこゆきには必要なかったかも。素のままで味わった方がうまく感じた。
にんにく好きのこゆきが言うんだからちょっと驚き~!
サクッと食べてお金を払って店を出た。この後もゾック族と来客が駐車場に入ってきた。客の途切れる時間帯はあるのだろうか。
福に来たのはこれで3回目だろうか。いつもどこかで感じていたのは店員の接客態度の悪さ。
表面上は丁寧だが、どこか素行の悪いところがある。それでもこれだけの客が集まってくるのはそれだけの魅力がラーメンにあるということだろう。
またいづれ世話になる時が来るかも知れないので欠点については次回以降晒していこうと思う。
r.gnavi.co.jp